お知らせ
現中2生から、愛知県公立高校入試が変わるよ!
2021年09月23日
愛知県の公立高校では、令和5(2023)年4月に入学する人が受検する入試から、新しい制度となります。
現在の制度から大きく変わるところもあるので、一部分だけご紹介させて頂きます。
①学力検査
一般選抜の学力検査の回数が2回から1回になります。
※ 2校に出願できることは、これまでどおりです。
また、調査書の評定得点と学力検査合計得点の比率は、現行のⅠ、Ⅱ、Ⅲの方式に、新たに評定得点を2倍する方式及び学力検査合計得点を2倍する方式を加えて5通りとし、各高等学校があらかじめ選択する。
つまり・・・
Ⅰ (評定得点90)+(学力検査合計得点110)=200点満点
Ⅱ { (評定得点90)×1.5 }+(学力検査合計得点110)=245点満点
Ⅲ (評定得点90)+{ 学力検査合計得点110)×1.5 } =255点満点
Ⅳ { (評定得点90)×2.0 }+(学力検査合計得点110) =290点満点
Ⅴ (評定得点90)+{ 学力検査合計得点110)×2.0 } =310点満点
となります。
※評定得点は、調査書の「学習の記録」の評定合計を2倍した数値とし、最高を90点(5点×9教科×2)
※学力検査合計得点は、国語、数学、社会、理科、英語の各教科の得点の合計とし、最高を110点(22点×5教科)
◇志望する高校がどのパターンを採用するかで
中3の過ごし方がかなり変わりますね・・・
②推薦選抜
推薦選抜はこれまでよりも早い時期に実施します。
※ 具体的な実施時期は、今後検討して決定。
※面接の方法や日程等、面接の実施に関する事項は、当該学校長が定める。
また、「自己の特性などを1分間程度で答えさせる質問」及び「 グループ討議」 は行わない。
◇新しい推薦入試は何を問われるのか・・・
イチから対策が必要ですね!
③一般入試の面接
一般選抜で面接を実施するかどうかは、高校ごとに決定します。
※ 高校ごとの面接の有無は、事前に公表
◇新制度は学力検査のみで決まることもある・・・
本番一発勝負の学校は相当念入りな準備が必要ですね!
④特色選抜
高校や学科の特色を生かした新しい選抜を実施します。
推薦選抜とは異なり、中学校の推薦書は必要ありません。
入学検査は、面接を必須とし、これに加え、各学校・学科の実情に応じて、作文、基礎学力検査、プレゼンテーション、実技検査から一つを当該学校長が選択して実施する。
※具体的な実施校・学科や実施時期などは、今後検討して決定
◇定員の20%を上限として実施できる選抜です。
一芸に秀でたタイプは大チャンス!!?
詳しくは愛知県教育委員会のHPでご確認ください!
目標設定をしてみましょう。
2021年08月25日
今回は目標を設定する際に考えておくと良いことを書いてみました。
ご参考にしていただき、夏休みの残りの期間で目標設定をしていただければと思います。
目標設定に際して
①現実的であること
②具体的であること
③簡単であること
この3点について目標設定をしていただければと思います。
①現実的であること。
目標を高く持つことは大切ですが目標だけが高く、現実的でなければ意味がありません。
もちろん、志望校に合格したいと思う気持ちが大事ではあるのですが現実的ではない目標はかえって自分にプレッシャーをかけてしまいがちですし、成績が伸び悩む原因となります。
【現実的ではない目標をたてても成績は上がらない】
目標校に入るには
・内申点があと3欲しい。
・テストの点数を上げなければいけない。
・偏差値を最終的に10あげなければいけない。
などなどの課題がでてきます。
ただ闇雲に勉強をするだけでは結果はついてきません。
だから、現実的な目標を立てていく必要があります。
・内申点を3上げるならばどの教科で上げるのかを設定する。
例えば
数学、技術、美術の3教科を1ずつ上げる。
・テストの点数をあげるのは、特定の教科なのか、合計点数なのか?特定の教科であればどの単元でと るのか?合計点数ならばどの教科でどれだけあげていくのか?
例えば
数学を5点あげなければいけないならば、その5点をどこでとるのかを分配していく。計算問題で2 点、角度の問題で2点、応用問題で1点といった感じでその時の単元の内容でとれそうなところを設定します。
偏差値を8あげなければいけないならば、
テストの残りの回数が3回あるならば
10月のテストで3上げる
12月のテストで3上げる
2月のテストで2上げる
現実的な数値まで細分化をしていくと現実的になってきます。
そうすることで、どのようにすればいいのかが見えてくるはずです。
②具体的であること
数学のテストの点数をあげることを例として考えてみます。
数学のテストの点数を5点あげるという目標に対して細分化して考えていきます。
まず、今までのテストから、ケアレスミスがどのくらいあるのかを確認します。
改善できそうな部分があればケアレスミスをなくすことで3~5点ぐらいは上げることができるかもしれません。
ケアレスミスがあまりなければ、次に考えるのは苦手な単元の中で解くことができるであろう問題を練習します。
例としては、図形の証明問題などでは、穴埋め問題は必ずできるようにする。また、完全に証明する問題でも部分点がもらえるような解答ができるようにするなどになります。
目標が現実的であってもそれをどのように解決していくのかを決めなければやるべきことが見えてきません。
それが不安につながります。
不安な状態では勉強に集中しにくいと思います。人間はリラックスした状態で取り組むことが良いと思います。
そのためにも現実的な目標を設定し、達成するための具体的プランを作りましょう。
③簡単であること
最後は実践になります。
目標も定まり、やることが決まったら実践していけばいいのですが、
まずは簡単なことからはじめましょう。
たとえば、バスケットボールの練習をする時にいきなり練習試合からはじめませんよね。
きっとはじめは、ジョギングや体操などからはじめるはずです。
どんなにうまい選手でも、はじめは簡単なことからはじめます。
勉強も同じです。
どんなに勉強ができる人であっても最初は簡単な問題からウォーミングアップし、徐々に難しい問題に取り組みましょう。
遠回りに見えるかもしれませんが近道だと思います。
夏休みも残りがわずか。
2021年08月19日
中学1年生の夏休み後半の過ごし方をご紹介。
【生活習慣を戻していこう】
1学期を経験して学校生活にも慣れてきたと思います。
普段は部活、勉強で大忙しだと思います。
夏休み中は部活動もあると思います。
どうしても、休み中は生活リズムが狂いがちになってしまいます。
新学期が始まる2週間前ぐらいからは、学校のある日と同じように、起床、就寝しましょう。
生活リズムを取り戻すことで、心身の健康も保たれます。
【深夜のPCやスマホはやめましょう】
夜中のスマホやPCは脳が目覚めてしまいます。
中学生が非行や不登校になるのは夏休み中から夏休み明けが一番多いといわれています。
非行の一番の原因は生活習慣の乱れです。
早寝早起きを心がけましょう。
また、夏休みはクーラーをきかせて昼間をしてしまいがちです。
「 昼夜逆転 」にならないように気をつける必要があります。
そのためには、昼間にしっかり活動して夜は早めに寝る。
生活習慣を戻していくことが重要になります。
【夏休みにやるべき勉強】
①夏休みの課題をしっかりとやろう。
中学1年生では、多くの学校で夏休みの課題が渡されていると思います。
夏休みまでに学習した5教科の内容が総復習できるタイプの問題集です。
まずは夏休みの課題から解いていきましょう。
このときに大切なことは、ただ解くのではなく理解することが大切です。
一般的に、手が止まらずにスムーズに解けたものは問題なく、解けなかったものは復習が必要という認識だと思います。
答えは正しかった。しかし「時間がかかる」「なんとなくできた」という場合は次回解けるとは限りません。
そのため必ず解き方を復習することが必要です。
具体的は、夏休みの課題を解き。
・スムーズに解けた問題はノーチェック
・答えは正しかったけれども解く過程が怪しい問題には△
・全く解けなかった問題には×をつける
まずは、理解できているのかを把握しましょう。
②1学期のテストの解き直しをしよう。
中1の夏休みにやっておく勉強二つ目は「定期テストの解き直し」です。
夏休み課題が終わったら1学期に行った、定期テスト、中間テストを一度解き直してみましょう。
これをおこなうことで実力確認、総復習が可能になります。
そして、夏休み以降の2学期もテストをファイリングしてまとめておくようにしましょう。
勉強やってる?
2021年08月16日
夏休みも残りが少なくなってきました。
夏休みの課題、夏期講習など順調に進んでいるでしょうか?
いまいち気合が入らない、うまくいっていない・・・
そんな時に参考にしていただけきたい【効率の良い勉強方法】をご紹介します。
①目標時間や計画をきめる。
目標を決めて短時間で勉強をした方が集中できます。勉強時間が長い方が成績も良くなると考えがちですがそうとは限りません。特に小学生の場合は、集中力が続く時間内で勉強した方が、効率良く勉強に取り組めます。
長期計画を立てることも良いと思います。無理な計画ではなく最低限の目標を決め、いつまでに何をすればよいかを考えましょう。スムーズに勉強ができるはずです。
②スキマ時間を使う
勉強は、通学時、夕食前、起床後、友達との待ち合わせの待ち時間などのほんの少しの時間でできます。スキマ時間で単語を覚えれば、1日1個でも一カ月で30個も覚えられます。長いスキマ時間があれば、復習に使うこともできます。
また、休憩をする時間も大切。休憩なしだと集中力が途切れてしまい、勉強に身が入らないことにもなるので。時間を決めて休憩をとる方が効率的です。音楽を聞いたり、好きなことをして、意識的に時間を作り、気分転換をし、勉強の効率を上げていきましょう。
③復習するときは時間をあける
同じ内容を学習するときに時間を空けましょう。忘れないように学習した直後に復習する人も多いと思いますが、効果が薄いそうです。復習は数日空けてから行うようにしましょう。
④「覚える」ではなく「思い出す」ようにする
普段の学習をテスト形式にしてみましょう。テストを繰り返し受けるだけで学力が上がるといわれているほど効果がある勉強法です。教科書を読む、暗記をする作業は「覚える」です。こちらも大事。ただ、実際のテストで必要な作業は「思い出す」です。思い出すという作業を勉強に取り入れた方が、より実践に近い勉強になる。家庭での学習は、覚えるだけでなく思い出す作業を行っていきましょう。
⑤音読でやる気と記憶力をアップ
勉強する気が起きないときもあると思います。そんなときは教科書やテキストを音読してみましょう。やる気がアップするかも。音読は記憶に残りやすいというメリットもあります。やる気と記憶力の両方をアップできるならやってみましょう。音読をしたらそれらを録音して、いつでもどこでも聞けるようにすると非常に効率的だと思います。
*どんな勉強法も、必ず自分に合うわけではないので。多々ある方法を試しながら、自分に合ったもの を見つけましょう。性別や性格によってもかわります。自分の性格や勉強時間と相談しながら、自分だけの学習法を見つけていってください。
自由研究 おすすめ
2021年08月10日
今回はご家庭にあるものを使ってできる自由研究をご紹介いたします。
お休みの間に、お父様、お母様と一緒に取り組んでみてもよいかと思います。
小学1・2年生向け
【塩の結晶を観察しよう】
・食塩 100g~200g
・水 250g
・溶かすための器
・溶かした後の水を入れる器(黒っぽいものが良い)
・黒の折り紙もしくは板など
①器に水を入れ、食塩を溶かせるだけ溶かしていく。
②溶け残りが入らないように移し替える。
③移し替えたらしばらくの間放置する。
④出来た結晶を黒い紙などに移して観察しよう。
【まとめる点】
・250gの水にどのぐらい食塩が溶けたか。
・結晶の形や大きさを記録しよう。
・時間ごとに記録してみよう。
【リサイクルマークを調べよう】
・各ご家庭のお菓子やジュースのからなどについているリサイクルマーク
【まとめる点】
・マークの種類を絵に書いてみよう。
・どのマークが多かったかを表に書いてみよう。
【おし花をつくろう】
・身の回りにある花や草など
・新聞紙
・白い紙
・辞書など重しになるもの
・セロハンテープなど
①新聞紙に花や草をはさんで重して、数日置いておく。
②乾いた花や草を白い紙においてセロハンテープで止める。
【まとめる点】
・名前や、採取した場所、時間などを書いておく。
・どのくらいに期間、乾燥させたのかを調べる。
【水で楽器をつくろう】
・形や大きさの似たガラスのコップを7コ
・水(適量)
①それぞれのコップに水を入れる(同じぐらい)
②少しずつ量を増やしながらたたいて音の変化を確認する。
③ドレミファソラシドに合わせる。
【まとめる点】
・水の量で音にどのような変化があるのかを調べる。
・いろいろなコップで試してみて違いを調べる。
小学3・4年生向け
【家での仕事について調べよう】
・紙・鉛筆などの筆記用具
①家ではどんな仕事があるのか。
②仕事は誰がやっているのか。
③仕事にかかる時間はどれぐらいか。
【まとめる点】
・だれが、どの仕事を、どのぐらいの時間で行ったかを表などであらわす。
・24時間のうちでどのぐらいの時間が必要なのかをあらわす。
・平日と休日での仕事の違いや、時間の違いを調べて比較しよう。
【セミの抜け殻を集めよう】
・セミの抜け殻
・図鑑(図書館で借りてこよう)
・画用紙
①セミの抜け殻を仕分けしよう。
②図鑑で何ゼミなのかを調べよう。
【まとめる点】
・セミの抜け殻を見つけた日時、場所を記録しよう。
・形や大きさについても比較して記録をしよう。
【外国製品を調べよう】
・自宅にある、家電や衣類、食品
【まとめ方】
家電や衣類の表示をさがして、生産地を調べよう。
加工食品や肉・魚にも、原産国が書いてあるので調べよう。
国ごとや物の種類ごとに表にまとめたり、世界地図を使ってまとめたりしよう。
【塩を使ってアイスをつくろう】
・氷 1㎏
・塩 350g
・ジュースなど
・割りばしなど
・細い入れ物orポリ袋(輪ゴム)
・ボウル
①細い入れ物にジュースをいれて割りばしなどをさす。ポリ袋にいれて輪ゴムで止めてもOK。
②ボウルに塩と氷をいれてまぜる。
③ボウルに①で作ったものをいれる。
【まとめ方】
・固まる様子と時間を記録してまとめよう。
・温度計があれば、ボウルの氷の温度を計って記録しよう。
・塩をまぜる前の氷の温度も計ってみよう。
・なぜアイスキャンディーができたのかをまとめてみよう。
小学5・6年生向け
【ろ過実験をやってみよう】
・同じ形の空のペットボトル2本
・砂
・小石
・活性炭
・綿
・カッター
・ビニールテープ
・ガーゼ
・輪ゴム
・どろ水
①ペットボトルの口の部分にガーゼを固定する
②下から小石→綿→活性炭→綿→砂の順でしきつめましょう。
③泥水を流しいれる。
【まとめ方】
・ろ過する前とろ過したあとの違いをまとめてよう。いろ、においなど
・重ねる順序を変えた場合にどうなるのかを比較してみよう。
【通学路の標識を調べる】
・ノート
・筆記用具
・デジタルカメラ(あれば)
①学校までの通学路の標識を調べる。
【まとめ方】
・標識や公共施設などを地図にまとめよう。
・標識が何の意味を表しているのかを調べる。
・その場所になぜ必要なのかを考えよう。
【そめものをしてみよう】
・布
・染める材料(コーヒー、ぶどうジュース、カレー粉など)
・鍋(大きめがよい)
・お湯
①布が入る大き目のなべで湯をわかし、そめる材料をとかす。
②熱いうちに湿らした布を入れ、冷めるまで待つ。
③そのままかわかす。水洗いしてからかわかす。
【まとめ方】
・染めるものによっての染まり方を比較する。
・染める時間をかえてみてもよいかもしれません。
【太陽光でお湯をつくる】
・ペットボトル3本
・黒い画用紙
・白い画用紙
・セロハンテープ
・温度計
・軍手
①黒い画用紙で包んだペットボトル、白い画用紙で包んだペットボトル、包まないペットボトル を用意する。
②同じ分量の水を入れる。
③日陰にならないところに3本を置く。
④時間ごとに温度を計測する。
【まとめ方】
・時間による温度の変化を表やグラフにまとめましょう。
・ペットボトルによって変化がある場合はその理由も考えてみよう。
読書感想文 小学5・6年生向けおすすめの本
2021年08月09日
小学5・6年生におすすめの本
・注文の多い料理店
・ライオンと魔女
・赤毛のアン
・ぼくらの七日間戦争
・秒速5センチメートル
・冒険者たち「ガンバと15ひきの仲間」
・二分間の冒険
・願いがかなうふしぎな日記
小学1・2年生向けおすすめの本
https://ohsaki-gakuin.com/news/honbu/osusume/1511.html
小学3・4年生向けおすすめの本
読書感想文 小学3・4年生におすすめの本
2021年08月09日
小学3・4年生におすすめの本
・エレベーターは秘密のとびら
・こまったさんのスパゲッティ
・かぐやのかご
・あらしのよるに
・ウェズレーの国
・はれときどきぶた
・おはようスーちゃん
・チョコレート戦争
・みさき食堂へようこそ
小学1・2年生向けおすすめの本
https://ohsaki-gakuin.com/news/honbu/osusume/1511.html
読書感想文 小学1・2年生向けおすすめの本
2021年08月09日
自由研究 【台風について調べてみよう】
2021年08月06日
8月に入り連日暑い日が続いております。
天気予報を見ていると、台風の接近が話題になっています。
せっかくなので、台風について考えてみましょう。
台風の条件とは?
・熱帯低気圧である。
・北西太平洋および南シナ海で発生したもの。
・最大風速は秒速17.2ⅿ以上であること。
上記の3つの条件を満たすと台風となります。
まずは熱帯低気圧についてです。
低気圧はもともと上昇気流を持っています。そのため、海水が温められ水蒸気が上昇気流により上空に上がっていき冷やされて雲をつくります。これを繰り返していくことで低気圧が熱帯低気圧に変化していきます。最終的に台風に変化します。
水蒸気が必要になるので、暖かい海でなければいけないので、北西太平洋、南シナ海で発生することになります。
*○で囲んだあたりで発生することが多いようです。
そして進路はどうやって決まるのか?
・偏西風
・太平洋高気圧
この2つが大きく関係しているようです。
台風が発生すると北上を開始します。日本に向かう台風の場合は太平洋高気圧に沿って移動していきます。そのために時期によって進路が変化することになります。また、偏西風による影響も受けるようです。
【まとめ方】
・日本の地図に日ごとの台風の進路を書き込みましょう。
・インターネット等で気圧配置図を調べて書き込みましょう。
⇒台風が何の影響をうけて移動しているかがわかると思います。
・自分の住んでいる地域の毎日の天気を調べよう。(天気、雨量、風向きなど)
https://www.jma.go.jp/bosai/weather_map/
気象庁ホームページ 天気図
*日本気象協会 実況天気図のホームページ
などを参考にしていただければと思います。
自由研究 【沈む1円玉】
2021年08月04日
8月に夏本番になってきました。
いかがお過ごしでしょうか?
今回はご家庭にあるものでできる実験をご紹介します。
準備していただくものは
・コップ
・1円玉
・食器用洗剤
・水(適量)
*画像では、使い捨てのコップを使用していますが、ご家庭にあるコップでかまいません。
①コップに水を入れて落ち着くまで待ちます。(100mlと200mlを準備しました)
②1円玉を浮かべます。
*慎重に行わないと入れた瞬間に沈んでしまいますので注意しましょう。100mlで3回失敗しました。
③食器用洗剤を1、2滴落とします。(1円玉に当ててはいけません)
*100mlの方は入れた瞬間に沈んでしまいました。水の量は多めの方がよいかもしれません。
【まとめ方】
・水の量や入れる洗剤の量によって変化があるのか試してみよう。
・洗剤以外のものでも試してみよう。(ラー油、サラダ油など)
・調べた一覧をつくってみよう。
・1円玉が最初はなぜ浮いたのかも調べてみよう。
【表の例】
水の量 |
洗剤 |
ラー油 |
サラダ油 |
墨汁 |
100ml |
|
|
|
|
200ml |
|
|
|
|
300ml |
|
|
|
|
400ml |
|
|
|
|
*各空欄には沈んだのか沈まないのか、また入れた量や気づいたことを書き込もう。