- 大府石ヶ瀬校
- 2025.06.22
【大府石ヶ瀬校】【祝・学年1位】大府南中学校1年生が驚異の快挙!成績アップの秘訣を大公開
【祝・学年1位】大府南中学校1年生が驚異の快挙!成績アップの秘訣を大公開
はじめに:学年1位のご報告と読者へのメッセージ
今回、大府南中学校の1年生であるK.Hさんが、第1回定期テストにおいて5教科・9教科ともに学年1位という素晴らしい成績をとりました。特に社会では満点の100点を獲得するという快挙も達成しています。この記事では、その背景にある努力や学習法について詳しくご紹介します。
読者の皆さまには、特に同じように学力向上を目指す中学生や保護者の方にとって、きっと大きなヒントや励ましになるはずです。
大府南中1年生の挑戦:最初の壁をどう越えたか
中学校生活が始まったばかりの1年生にとって、最初の定期テストは大きな試練です。K.Hさんは、学習スタイルも生活リズムもまだ確立していないこの時期に、着実に準備を進めていきました。部活動や学校行事との両立を図りながら、限られた時間の中で効率よく学習に取り組んだことが大きな成果につながったのです。
学年トップを取るという明確な目標を掲げ、計画的に学習を進めていった姿勢は、これから中学校生活を送る新入生たちへの大きな励みになると思います。
この成果が与える学習意欲への影響
今回の快挙は、K.Hさん個人の成長にとどまらず、クラスメートや他学年の生徒たちにとっても非常に前向きな影響をもたらしています。「同じ中学生でこんなにすごい成果を出す人がいるなら、自分もがんばってみよう」といった声が教室内に広がっており、全学年の学習への意欲向上に貢献しています。
さらに、講師陣にとっても「どうすれば他の生徒も同じように伸ばせるか」といった授業改善のヒントとなり、教室全体の質向上につながるきっかけともなっています。
生徒プロフィール:努力を重ねたK.Hさんの紹介
K.Hさんは、大府南中学校に通う1年生。真面目で継続的に努力を続ける姿勢が友達や講師からも高く評価されています。部活動にも所属し、時間管理能力にも優れており、限られた時間の中で最大限の成果を出してきました。
日頃から自主的な学習習慣が身に付いていますが、特にテスト3週間前からは「分からないことを放置しない」「計画的に復習する」など、かなり頑張っていました。
学年1位を獲得したテストの詳細
第1回定期テストにおいて、K.Hさんは主要5教科(国・数・英・理・社)と副教科を含む9教科すべてで高得点を記録。特に社会では100点を獲得。また数・理・社は学年1位を獲得。全教科で学年平均点をかなり上回り、圧倒的な実力を示しました。
勉強法の工夫
塾で僕たちが伝える勉強方法と、独自の勉強方法の両方を実施していました。
塾で伝える勉強方法とは、「×を○にする勉強」です。
繰り返し問題を解くだけでは点数は上がりません。間違えた問題を繰り返し解き、2度と同じ間違えない状況を作ってはじめて点数が上がる勉強になります。
そのため、×が付いた問題は基本的にその日に〇にして、テストまで毎日取り組むということを伝えています。
その勉強法を実施したため、解いたことがある問題(模擬テスト・テスト対策プリント)は分からない問題がひとつもない状況を作ることができていました。
また本人が編み出した独自の勉強方法も実施しています。
インプットよりもアウトプットを大切にするという考えのもと、自由帳などの白い紙にその日に勉強したことを書き出していました。
今日学んだ単語や問題など、とにかく白い紙に書き出していきました。それを重ねるうちに内容が整理され記憶が定着していくようになりました。
大人から言われたことにも素直に取り組み、自分で必要だと感じたことも実践する。そんな勉強に対する貪欲さが学年1位を取る秘訣に感じました。
周囲の反応と本人の声
「すごい!」「尊敬する!」といった声が多数。西中や大中の1年生の刺激にもなり、その他の学年の刺激にもなっています。
K.Hさん本人は「次回も1位をとりたい」と前向きな姿勢を見せています。
学力向上を目指す方へ
まずは勉強方法を真似してみることが手っ取り早いかと思います。
ただ、これを実施しようとすると、かなり時間がかかります。
そして、目の前の勉強をこなすのではなく、理解して身に付けていくことが必要になります。
そのため、本人の意志がないとこのような結果には繋がってきません。
本人に意志がない場合は、意識的に「やる気」を引き出す必要があります。
できることをひとつずつ増やして、勉強に向き合うことのできる土壌を作っていきます。
その後、勉強方法を真似するとみるみる実力がつき、点数が伸びていきます。
まずは勉強方法を真似をしてみて、その勉強方法ができるかできないかの判断をするのが良いと思います。
まとめ
K.Hさんの成果は、日々の努力と周囲の大人の支えによるもの。
周囲のサポートも必要ですが、本人の頑張りがないと成しえなかったことです。
周囲の人とチームを組み、どれだけ貪欲に目標に対して、取り組んでいけるか。そこに尽きると感じました。
第2回のテストでも学年1位が取れるように塾としてできることを最大限実施していきます。