中学1年生 歴史 古代から中世へ/鎌倉幕府の成立①
2021年06月18日
【 古代から中世へ/鎌倉幕府の成立① 】
10世紀中ごろ関東に独立した国、政府をつくろうと反乱したのは?
( ① )
天皇の子孫で大きな勢力の武士の集団は、源氏ともう一つは?
( ② )
白河天皇は上皇となっても政治を続けた。この政治を何という?
( ③ )
太政大臣となった平氏の棟梁は?
( ④ )
( ④ )が中国と行った貿易は何という?
( ⑤ )
安芸の宮島にある平氏の繁栄を願った神社?
( ⑥ )
1180年、平氏を倒すために兵をあげた。この武士の名は?
( ⑦ )
源義経は1185年に兵士をほろぼした。この戦いはなんという?
( ⑧ )
1192年に( ⑦ )は何という職に任じられたか?
( ⑨ )
鎌倉幕府に実権を握った北条氏は何という職につき政治を行ったか?
( ⑩ )
1221年、後鳥羽上皇おこした乱は何という?
( ⑪ )
1232年に北条泰時が武家社会のならわしをまとめた法律は?
( ⑫ )
答えは下へ↓↓
①平将門
②平氏
③院政
④平清盛
⑤日宋貿易
⑥厳島神社
⑦源頼朝
⑧壇ノ浦の戦い
⑨征夷大将軍
⑩執権
⑪承久の乱
⑫御成敗式目