自由研究 【台風について調べてみよう】
2021年08月06日
8月に入り連日暑い日が続いております。
天気予報を見ていると、台風の接近が話題になっています。
せっかくなので、台風について考えてみましょう。
台風の条件とは?
・熱帯低気圧である。
・北西太平洋および南シナ海で発生したもの。
・最大風速は秒速17.2ⅿ以上であること。
上記の3つの条件を満たすと台風となります。
まずは熱帯低気圧についてです。
低気圧はもともと上昇気流を持っています。そのため、海水が温められ水蒸気が上昇気流により上空に上がっていき冷やされて雲をつくります。これを繰り返していくことで低気圧が熱帯低気圧に変化していきます。最終的に台風に変化します。
水蒸気が必要になるので、暖かい海でなければいけないので、北西太平洋、南シナ海で発生することになります。
*○で囲んだあたりで発生することが多いようです。
そして進路はどうやって決まるのか?
・偏西風
・太平洋高気圧
この2つが大きく関係しているようです。
台風が発生すると北上を開始します。日本に向かう台風の場合は太平洋高気圧に沿って移動していきます。そのために時期によって進路が変化することになります。また、偏西風による影響も受けるようです。
【まとめ方】
・日本の地図に日ごとの台風の進路を書き込みましょう。
・インターネット等で気圧配置図を調べて書き込みましょう。
⇒台風が何の影響をうけて移動しているかがわかると思います。
・自分の住んでいる地域の毎日の天気を調べよう。(天気、雨量、風向きなど)
https://www.jma.go.jp/bosai/weather_map/
気象庁ホームページ 天気図
*日本気象協会 実況天気図のホームページ
などを参考にしていただければと思います。