自由研究のご紹介
2021年07月16日
高校野球の予選が各地で始まっています。また、東京オリンピック・パラリンピックも開催まであと7日になり、夏本番が近づいてきました。
それと同時に夏休みも近づいてきました。
夏休みの小学生の最大の敵は夏休みの宿題ではないでしょうか?
その中でも、なかなか大変なのは「 自由研究 」
最近では、自由研究のキットがいろいろと販売されていますので一部ご紹介しようと思います。
【 小学1・2年生向け 】
「 ミラクル万華鏡キットBOOK 」
難しい万華鏡作りも、キットを使えば簡単にできます。ビーズや付属のシートを入れ替えることで、毎回違った模様を楽しめます。
「 紙すき&寒天印刷キット 」
紙すき体験キットです。工作を楽しむだけでなく、紙を作る難しさや印刷の仕組みなどをすることができます。
【 小学3・4年生向け 】
「 アリの巣観察キット 」
定番ですが、アリの巣観察を、面白くしたキットです。使うのは、土ではなくゲル。中が透けて見えるため、巣の様子がしっかり観察できます。
「 ブロッコリースプラウト種子200ml(栽培セット付き) 」
数日で収穫できるブロッコリースプラウトは栽培するのにおすすめの野菜。このキットでは12~15回栽培できるため、条件を変えて観察することができます。収穫したものを料理に使えるのもグット。
【 小学5・6年生向け 】
「 触れる図鑑 つかめる水 」
水をつかむという不思議な体験ができます。疑問が自然と生まれます。楽しく実験ができるはずです。説明書もあるので、水が固まる仕組みも知ることができます。色を付けたりいろんなものを入れたりして楽しんでみましょう。
「 レモン電池を作ろう (自由研究おたすけキット) 」
身近なもので電気を作る実験ができます。レモンをはじめ、さまざまな野菜や果物を使って発電してみた結果をまとめてみるのもよいかもしれませんね。
*今回ご紹介した商品の画像はamazon様から転載しております。また、上記商品はすべてamazon様から購入できます。
*自由研究のキットがいろいろと販売されています。ご参考にしていただければと思いましてご紹介いたしました。
最近では、キットを使用した自由研究は認めていただけない学校もあるそうなので、ご注意いただきますようにおねがいいたします。
キット以外でも、ナスやプチトマトなどは玄関先やベランダでも栽培できますし、セミの抜け殻を集めることも自由研究としていけるのではとないかと思います。
ネタに困っていらっしゃる場合は、キットをご利用する。もしくは校舎担当にご相談いただいてもよいかもしれません。