その他
目標設定をしてみましょう。
2021年08月25日
今回は目標を設定する際に考えておくと良いことを書いてみました。
ご参考にしていただき、夏休みの残りの期間で目標設定をしていただければと思います。
目標設定に際して
①現実的であること
②具体的であること
③簡単であること
この3点について目標設定をしていただければと思います。
①現実的であること。
目標を高く持つことは大切ですが目標だけが高く、現実的でなければ意味がありません。
もちろん、志望校に合格したいと思う気持ちが大事ではあるのですが現実的ではない目標はかえって自分にプレッシャーをかけてしまいがちですし、成績が伸び悩む原因となります。
【現実的ではない目標をたてても成績は上がらない】
目標校に入るには
・内申点があと3欲しい。
・テストの点数を上げなければいけない。
・偏差値を最終的に10あげなければいけない。
などなどの課題がでてきます。
ただ闇雲に勉強をするだけでは結果はついてきません。
だから、現実的な目標を立てていく必要があります。
・内申点を3上げるならばどの教科で上げるのかを設定する。
例えば
数学、技術、美術の3教科を1ずつ上げる。
・テストの点数をあげるのは、特定の教科なのか、合計点数なのか?特定の教科であればどの単元でと るのか?合計点数ならばどの教科でどれだけあげていくのか?
例えば
数学を5点あげなければいけないならば、その5点をどこでとるのかを分配していく。計算問題で2 点、角度の問題で2点、応用問題で1点といった感じでその時の単元の内容でとれそうなところを設定します。
偏差値を8あげなければいけないならば、
テストの残りの回数が3回あるならば
10月のテストで3上げる
12月のテストで3上げる
2月のテストで2上げる
現実的な数値まで細分化をしていくと現実的になってきます。
そうすることで、どのようにすればいいのかが見えてくるはずです。
②具体的であること
数学のテストの点数をあげることを例として考えてみます。
数学のテストの点数を5点あげるという目標に対して細分化して考えていきます。
まず、今までのテストから、ケアレスミスがどのくらいあるのかを確認します。
改善できそうな部分があればケアレスミスをなくすことで3~5点ぐらいは上げることができるかもしれません。
ケアレスミスがあまりなければ、次に考えるのは苦手な単元の中で解くことができるであろう問題を練習します。
例としては、図形の証明問題などでは、穴埋め問題は必ずできるようにする。また、完全に証明する問題でも部分点がもらえるような解答ができるようにするなどになります。
目標が現実的であってもそれをどのように解決していくのかを決めなければやるべきことが見えてきません。
それが不安につながります。
不安な状態では勉強に集中しにくいと思います。人間はリラックスした状態で取り組むことが良いと思います。
そのためにも現実的な目標を設定し、達成するための具体的プランを作りましょう。
③簡単であること
最後は実践になります。
目標も定まり、やることが決まったら実践していけばいいのですが、
まずは簡単なことからはじめましょう。
たとえば、バスケットボールの練習をする時にいきなり練習試合からはじめませんよね。
きっとはじめは、ジョギングや体操などからはじめるはずです。
どんなにうまい選手でも、はじめは簡単なことからはじめます。
勉強も同じです。
どんなに勉強ができる人であっても最初は簡単な問題からウォーミングアップし、徐々に難しい問題に取り組みましょう。
遠回りに見えるかもしれませんが近道だと思います。
癒される格言
2021年08月03日
苦しかったらやめればいい
無理をしてはならない
無理をしないといけないのはレベルが低い証拠
真剣に生きる人ほど無理はしない
無理をしないというのは消極的な意味ではない
願いはするが無理はしない
努力はしても天命に従う
これが疲れないコツである
- 松下幸之助 -(日本の実業家 / 1915~1989)
この言葉は現在のPanasonicを一代で築き上げた松下幸之助の格言のひとつです。
苦しかったらやめればいい。
この一文をどのように考えるべきなのか?
生きていく中でうまくいくことばかりではないとは思うのですが、無理をせずに一歩一歩進んでいくことが大事なことであることを教えてくれているような気がします。
何事もあせらずにすすめていけるといいかもしれませんね。
*多数書籍も出版されていますので、興味があれば読んでみるのも良いかもしれませんね。
やる気になる言葉
2021年07月29日
言葉には大きな力があると思います。いい言葉との出会いは人生を大きく変えることもあると思います。
そんな言葉の中からやる気にさせてくれる言葉を探してみました。
お前の道を進め、人には勝手なことを言わせておけ ダンテ
夢はでっかく、根はふかく 相田みつお
もしろきこともなき世の中をおもしろく 高杉晋作
為せば成る、為さねば成らぬ何事も、成らぬは人の為さぬなりけり 上杉鷹山
運命よ、そこをどけ。オレが通る。 マイケル・ジョーダン
意志あるところに道は開ける エイブラハム・リンカーン
振り向くな、振り向くな、後ろには夢がない 寺山修司
400年続いた江戸時代に終止符をうち、明治という新しい時代を切り開く。
そんな激動の幕末時代を生きたのが、高杉晋作です。高杉が仕えた長州藩は西洋列強や幕府との戦いで何度も危機的状況を迎えますが、奇抜な発想と行動力でピンチを乗り越え、時代を動かしていきました。
図書館・博物館・科学館のご紹介。
2021年07月28日
7月も残すところ3日となりました。
夏休みの宿題・課題はすすんでいるでしょうか?
自由研究や読書感想文などはなるべく早く終わらせたいと思っている保護者の方が多いのではないでしょうか?
自由研究のネタや感想文の本などについてお悩みの場合は各地区の図書館などに行ってみるのもよいかもしれません。
今年度は新型コロナウイルスの影響もありますので、例年通りとは行かないかもしれませんが、イベント等開催されていることもあります。
一度、チェックしてみるとよいと思います。
下記が各地区の図書館のホームページのURLになります。
愛知県内公立図書館一覧
http://websv.aichi-pref-library.jp/liblist_data/liblist_kihon_new2.html
また、博物館や科学館でも実験や工作のイベントが開催されているところもあります。自由研究の題材としてもよいと思います。
下記URLから探してみてください。
夏休みおでかけガイド2021
歴史を学べる漫画のご紹介
2021年07月23日
今回は歴史が学べる漫画をご紹介しようと思います。
多少の脚色もされていますが、史実にもとづいて書かれている作品です。
三国志はいまだに読んでも面白いと思います。
勉強、部活動などの合間に読んでいただければと思います。
「 三国志 」 横山光輝(希望コミックス)全60巻 *文庫版(30巻)などもあります。
三国志というのは中国の3世紀ごろの歴史の話で、そのころの中国は魏・呉・蜀の三国にわかれていました。
曹操の治める魏。孫権の治める呉。劉備の治める蜀。
彼らが中国を統一するために戦うというお話です。
*巻数が多く長編の物語ですが、歴史に興味を持つ入り口のような作品だと思います。
「 キングダム 」 原泰久(集英社)62巻(現在も続刊中)
秦の始皇帝が中国を統一するまでの戦いを史実に基づき書かれている作品になります。
細かな部分やキャラクターなどに関しては異なる部分もありますが、戦いなどの結果は史実通りに描かれています。
こちらも長編ですが、ぜひ読んでほしい作品です。
「 あさきゆめみし 」 大和和紀(講談社)全13巻 *文庫版(7巻)などもあります。
『宇治十帖』を含む『源氏物語』54帖が忠実に描かれています。平安の生活様式などを詳細に調べて漫画化されています。
古典への興味を持たせてくれる作品だと思いますので、この夏に読んでみることも良いかもしれません。
「 天上の虹 」 里中満智子(講談社)全23巻 *文庫版などもあります。
この漫画の主人公である鸕野讃良皇女は後の持統天皇になる女性です。天皇に即位後は権勢を振るう、愛と野望の物語です。
父に天智天皇。夫は大海人皇子をもつ女性の生涯を描いた作品です。
やる気になる言葉
2021年07月22日
勉強したいけどやる気が起きない。部活にも気合が入らない。遊ぶ気にもならない。
誰しもが経験したことがあると思います。
こんな時に読むだけでグングンやる気が出てくるような言葉を集めてみました。
100点は無理かもしれへん。でもMAXは出せるやろ 松本人志
無理だなんて絶対に口にするな マイケル・ジョーダン
自分で自分を疑っていては、最善を尽くすことなんてできない マイケル・ジャクソン
成功と失敗の一番の違いは途中で諦めるかどうか スティーブ・ジョブズ
失敗したからって何なのだ? ウォルト・ディズニー
近道はないよ。真ん中の王道が近道なんだよ タモリ
仕事も遊びも限界を決めない デヴィ夫人
自分の限界をちょっとだけ超えていく。そしてそれを続けていく イチロー
*スティーブ・ジョブスといえば、Appleの共同設立者の一人であり、アイフォンの生みの親として知られています。2011年に亡くなっていますが、今でもビジネス雑誌などでも取り上げられることがあるようですね。この夏の期間に触れてみるのもいいかもしれません。